◆塚口水路めぐり〜塚口城堀跡の巻

 塚口..阪急塚口駅を中心としたこの街には都市河川・昆陽川が蛇行をして流れ、また其処に流入、或いは分流する別の流れが幾つもございます。それだけでなく昆陽川以外にも街中には小水路が張り巡らされている状態でして、まさに小河川の宝庫..街を歩いていると、小河川のみならず時代や歴史を感じさせる"気になる風景"にたくさん出会えます。此処ではそんな近年少しずつ失われつつある風景と共に、小さな流れを追ってみたいと思う訳です。この街の小河川は何処からどんな風にして何処へ流れ逝くのでしょうか。。

tukahori08.JPG (153390 バイト)

 さて、あまり知られていないかもですが、塚口の街の史跡に塚口城跡というものがございます。知られていないのも道理、城跡といっても江戸期のそれのように立派な石垣や天守閣等が残っているという訳ではなく、元々寺院を中心とした集落に土塁と堀を巡らせた所謂中世城郭であったとの事。それも現在ではすっかり宅地化によって姿を消しており、所々にその遺構を残すのみとなっております。調べてみるに、阪急塚口駅の東北・塚口本町1,2丁目の辺り一帯が嘗ての塚口城跡との事らしいのですが、何でもこの付近に張り巡らされている水路は当時の掘跡なのだとか。何処から何処までが堀跡なのかは判然とは致しませんけれども、現在でも発掘調査が続けられているようですので、解明が待たれるところです。そんな背景もあってか、変わったとはいえ巨大なビルが建ち並ぶような無茶な乱開発はされなかったのかも知れません。
 表通りから細い路地を入ったすぐのところにその塚口城跡の遺構の1つ・東門跡に建つ愛宕社(道端にある小さな祠で、塚口城の土塁の一部なのだとか)があります。祠の傍らには白い柵の小さな橋が架かっており、その橋の上に立つとステキに枯れた風景と遭遇致しました。。

 

tukahori03.jpg (143487 バイト)

 ↑これです。三面コンクリート張りの都市河川といった趣ではありますが、これこそが大半が江戸時代後半に埋められたとされる塚口城の堀跡。橋から上流方向を見ています。調べてみると、嘗て塚口城(塚口御坊)では周囲を取り囲むように堀を巡らせ、そして更にその内堀を囲むカタチに外堀を巡らせる−という2重の堀が存在していたそうで、此処はその内堀跡にあたるようです。文献によると当時の堀幅は2〜3間(約3〜5m)との事なので、今よりもひと廻りほど規模が大きかった感じでしょうか。どちらにしても、この姿から当時の様子を偲ぶのはかなり困難かと思われますが、だがしかし歴史に基づいた場所である訳ですので、これは是非とも街の重要文化財として保存しておいてもらわなくてはなりませんね(断言)。

tukahori.jpg (18030 バイト)  

 

 

 愛宕社の脇にある堀跡を紹介する看板。間違っても単なる下水などではありませぬぞ。ご覧のようにれっきとした歴史の遺構なのでごじゃりまする。

 

tukahori06.jpg (134973 バイト)  

 

 

 

 ぐるりと道を迂回して堀跡を上流側から見てみたところです。細い水路が張り巡らされている様子がよく分かると思います。ちょっとごちゃごちゃして見えますが、写真手前が上流側でこれが実は塚口城外堀跡。この外堀跡はやがて左に屈曲して流れており、右手奥へと続いているのが先ほどの内堀跡になります。外堀から分流している格好になる訳で、したがって此処が内堀の始点という事に。此の場所からはよく見えませんのでちょっと下に降りて近づいてみる事に致しましょう。。

tukahori04.jpg (138250 バイト)  

 

 

 河床部に降りてみました。こういう時三面コンクリート張りは足場に苦労しなくて便利ですね(違うか)。写真は先ほどの分流点から内堀跡を見たところです。流路はこの先で更に右へと屈曲しておりますが、屈曲の先がちょうど愛宕社の最初の写真の場所になります。見ての通り、思いっ切り住宅の裏ですのでこれ以上の進入はどう考えても困難..不法侵入ではないかもですが明らかに挙動不審。。しかしこれが嘗ての塚口城の堀跡だとは、言われなければ絶対に分からないでしょうね。その昔は、例えば福岡県柳川市のような"東洋のベニス"といった感じの雰囲気だったのでしょうか。。

tukahori05.jpg (161186 バイト)

 分流点アップ。手前の外堀側が上流になる筈なのですが、内堀河床部の方が高くなっているので、写真だけで見ると外堀に水を落としている格好にも見えます−といっても水は殆どありませんけれども。外堀の方も水は辛うじて溜まっているだけで、流れてはおりません。浮草が繁殖しているのが、流れていない何よりの証拠です。内堀流路の溝がギザギザ状になっているのには、何の意図があってのことでしょうか。

tukahori02.jpg (130131 バイト)  

           tukahori07.JPG (162637 バイト)

 愛宕社に戻ってきて、最初の橋から今度は内堀の下流側を見ています。橋を境にしてコンクリート河床は無くなっており、河床部はただの土状態に..橋を隔ててこの違いは何なんでしょう。。水が全く無いので、こうして写真で見るとただの細道のようにも見えますね。予備知識が無ければ、この状態のものを河川だとは誰も思わないかも知れません..というか厳密には河川じゃなくて堀跡でしたっけ。。
 この塚口城の堀は、付近を流れる昆陽川から水を分ける格好になっているのですが、(昆陽川→外堀、外堀→内堀)何れも先ほどの写真で見たように分流する側の河床が高くなっている為に通常は堀には水が流れず、河川の水量が増えた時にのみ分水されるようになっております。それ以外は隣接する住宅の生活排水が水源といったところでしょうか。。
 さて、此処から暫くは隣接する道路が無く、また橋も無く、残念ながら河川の姿を見ることが出来ない区間となります。あの屈曲の先はどうなっているのか、、気になる光景です。。

 

tukahori09.JPG (161644 バイト)  橋の下を覗き込んで見ると、コンクリート河床の途切れ目がありました。此処から先は土の地面、いや河床になるのですがこれは泥が堆積してこのような状態になったのでしょうか、それとも。。何れにしても上流部に僅かにあった水はこちらに流れて来てはいないようで、おそらく堰き止められているか、土に染み込んでいるかのどちらかのようです。ちょうど中央に突き出て見える木の杭は、何のためのものなのでしょうか。。

 

tukahori10.JPG (147221 バイト)  屈曲の先を下流側から見たところ。河床は相変わらずの"土"状態で、あまり水の流れたような形跡は無いのですが、微かに湿っている状態ではあります。。それにしても急な屈曲ですが、この屈曲に沿って街が形成されて行ったのであろうと思われる訳です。実はこの場所、、隣接する住宅とフェンスに阻まれ最初の訪問時には見ることの出来ない箇所だったのですが、今回隣接する住宅の1軒が立替工事の為か更地になっており、ちょっとだけお邪魔をさせて頂きました。。

 

tukahori11.JPG (144597 バイト)

 同地点のこちらは下流側。風情のあるアーチ型の石橋が架かっているのが見えますが、これは某宗教施設の敷地内にある私設橋。私設橋なのでおそらく無名橋と思われます。ちょうどこの場所から河床部に水が流れ−いや溜まりはじめ、季節の所為か水面に浮草が浮かんでおります。アーチ型の石橋、石造の護岸、レンガ塀、生い茂る緑、、偶然の配置にしてもナカナカに趣のある光景で、この状態を見せられて堀跡だと言われたら頷けるかもです。石橋の下に土砂が堆積しているのが見えたりしておりますが、ゴミが散乱しているというような事はありません。近隣の方にもきっと大切にされているのでしょう。河床部をよく見ると、先ほど見かけたのと同様の木の杭が突き出しているのが分かるかと思いますが、本当にこれは何なのでしょう、、気になります。再開発工事の目印か何かでしょうか。。此処から暫くは住宅の裏を抜けて逝くため少しの間河川の姿を見ることが出来ません..といっても本当にほんの少しの区間だけですが。

tukahori12.JPG (165734 バイト)

 次に現れるのが此処。上流側を見ています。アチコチから配水管が突き出しておりますね。。河床部は土でもコンクリートでも無い、大き目の石を下に敷き詰めた状態。自然感倍増、というよりも何だか昭和初期の下水のような雰囲気。。何はともあれ貴重な光景だと思います。

 

tukahori13.JPG (155577 バイト)

 そして此処から道路と阪急電車の線路とを暗渠で抜けるのですが、この場所、どうやら最近若干手が入れられたようです。ゴミ除け(或いは進入防止?)の柵と、その上に取り付けられた錠前が新しくなっており、暗渠のコンクリートも真新しい白です。河床の盛り土にも以前は雑草が生えておりましたがキレイに刈られております。この水路、、すっかり忘れられて放置されているものとばかり思っておりましたが、行政的にもちゃんと整備されているんですね。無茶な再開発は困りますが、管理の対象になっている事にまずは安心、です。。

 

tukahori14.JPG (154264 バイト)

 トンネル入口のアップ。よく見るとトンネルに水は殆ど流れておらず、河床部に開いた排水溝に水を落としているようです。水の落ちる音が微かに聞こえておりますが、どうせ整備するならば、いっそのこと水琴窟を設置するというのもいいかも。。おそらくこの下に下水溝があるのでしょうけれど、同じ道路沿いにも地下の下水へと水を落としている流路がありましたので、おそらく同じ下水ではないかと思われます→

 

tukahori01.jpg (178432 バイト)  

 

 

 

 

 道路側に立って上流を見たところ。すぐ後には阪急電車の高架が通っております。この写真は最初の訪問時の撮影で、半年ほど前はこんな感じで河床部に雑草が繁茂していた訳です。。溜まっている水は隣接する住宅の生活排水。撮影している間にもジョロジョロ流れ出ておりました。"下水感"倍増です。住宅に面した側にだけ雑草が無く、河床が低くなっているのも、この部分のみに常に生活排水がある証拠です。何れにしてもこの風景..あまりにも開発されなさ過ぎで逆に貴重。護岸なんて木製ですもの..私もサスガに都市部の河川で木製の護岸を目にしたのはこれが初めて。きっと昭和初期の頃から殆ど変わっていない光景ではないでしょうか..貴重です。ある種の感動すら覚えてしまいます。。

 

 

tukahori15.JPG (181277 バイト)

 阪急電車の高架下を覗くとトンネルの向こう側が見えます。すぐに屈曲して右へ直線で流れておりますが、おそらく水は殆ど無いものと思われます。。

tukahori17.JPG (125887 バイト)

 下流側から屈曲部分を見たところ。画像の突き当たり部分が先ほどの屈曲部です。案の定、やはり水は全くありません。強い雨が降るとどうなるのか気になるところですけれど、河川規模もさることながらトンネル手前の状態を見るに、さすがに此処はあまり変わらないのではないかと思います。

 

tukahori18.JPG (135918 バイト)

 流路の先は阪急電車の線路に沿って直線で続いております。この少し手前の部分に南側から幾つかの側溝が流れ込んでいました..といってもその側溝にも水は流れてはおりませんでしたけれども。辿って来た堀跡の流路は北から南流..という事はちょうど阪急電車の線路の通るこの道路が分水嶺となっているようです。

 

 ..此処から先、流路は阪急塚口駅の手前で暗渠になっております。更に詳細を調査致しますので、以降は次回探索時に−

 

塚口城堀跡・続く

inserted by FC2 system