●浜水路をめぐる冒険〜大阪府門真市

 

 素晴らしく雰囲気の良い小河川があるらしいという情報を得た私..例によって早速電車に乗って探索に出かけた訳ですが、今回の場所は地下鉄・長堀鶴見緑地線の終点:門真南駅すぐのところ。この駅で降りたのはモチロン初めて。辺りにはまだ真新しいなみはやドームが聳えていたり、モノレールの路線が延伸建設中であったりと、見るからに近年急速に変貌しつつある地域という感じです。歩行者はそれほど多くないのにも関わらず、バイパス道路が通っている所為か自動車の交通量だけが異様に多くて、道路だけを見るとどこの未来都市かと思ってしまうほど。けれども一歩路地を入ると旧い街並が残っている..という何とも独特の雰囲気でした。

 さて、門真市内を流れる浜水路です。おそらくは灌漑及び雨水排水路として開削されたものであろうと思われますが、その名残か現在でも周辺には一部田畑が残っていたりもします。付近は古川を中心に、同じく灌漑用と思われる水路が張り巡らされており、ちょっとした水の都といった風情(?)ですが、前述のように変わりつつある地域ですので一部水路は暗渠化されたりもしているようです。古地図で調べなくても見てすぐに暗渠と分かる場所が浜水路付近だけでも幾つかありました。この浜水路はこれから先もその姿を保つことが出来るのか、、都市開発が進められているものの、しかしまた一方ではこの地域特有の昔ながらの雰囲気を残した街並や水路を保存しようという動きもあるようです。可能な限り無理な都市開発は避けて頂きたいものです。。

 

hama01.jpg (86990 バイト)

 地下鉄の駅を出ると、なみはやドームの手前に暗渠が口を開けております。此処から上流域は、おそらくなみはやドーム及び地下鉄門真南駅開通によって付近が整備された際に暗渠化されたものと思われます。これが現在の浜水路の姿。。一部でゴミの散乱も見られましたし、水質は決してキレイとは言えませんけれども水量はそこそこあって、取り敢えず"水路"としての形態は保っている状態です。深さはあまり無く、その割りに川幅があって何だか平べったい河川だな、と思いました。

 

hama02.jpg (75545 バイト)

 暗渠内部をフラッシュ撮影。こうして接近して撮影すると何だか神田川分水路のような雰囲気に見えなくもないですね(規模が全然違いますが..)。流路の先は暗くて先は見えませんが道路に沿って緩やかに右方向へ屈曲しているように見えます。この水はいったい何処からやって来るのか。。現在では暗渠化が進んでいるものの、嘗てこの街には縦横無尽に水路が巡らされていた筈。合流したり、また分流したり、そしてまた合流して..何処から何処までが"○○水路"なのか判然としないような様相の中、この浜水路もおそらくは付近を流れる何処かの水路から分水されているのでしょう。

 

hama001.jpg (124427 バイト)

 場所は変わって、此処は地下鉄門真南駅を隔てた古川寄りの細い道、、この通り沿いに旧い水門が現在も残されている訳ですが、何をかくそう此処こそが地図を頼りに探り当てた浜水路源流のひとつです。元々灌漑用の水路なのでこういった水門も多く残されている訳ですが、この水門の向こうから水の流れが始まっております。辺りは厳重にフェンスで囲われており、(人目も多いです)河床部に降りる事は出来ません。ちなみに水門は下流側の道路脇に設置されています。それにしても、改めて見ると水門の造詣にはナカナカ趣があるものです。水門の写真ばかりを集めておられる方もいらっしゃるくらいですし、確かに惹かれるものがありますね、、それが旧いものだと尚更に。。

 

hama003.jpg (142761 バイト)

 フェンスの隙間から見ると水門の下はこんな感じ。この水門、実際には使われなくなって久しいようで、このように堆積した土砂が陸地を造ってしまっている状態で、たとえ水門の門扉が開かれようとそうでなかろうと、既に水は堰き止めてしまっており、水門としての意味を成さない状態になっております。ではこの部分にある水は何処からやって来るのか?おそらくは両岸の水田に使われた水が集まって来ているのでしょう。水の上にびっしりと浮かんだ浮草がそれを物語っているように思います。しかしこの錆びた導水管..ナカナカ味わい深い光景です。

 

hama002.jpg (165093 バイト)

 水門の真下部分。完全に埋まってしまっております。。

 

hama004.jpg (130934 バイト)

 水門の先、流路はほぼまっすぐに伸びて逝きます。水の流れは見た目には殆ど無く、"溜まっている"状態。上は建設中のモノレール。

 

hama005.jpg (135898 バイト)

 モノレールの下では新しい道路を建設中で、現在流路はここで寸断されてしまっております。その少し手前では護岸が雪崩をおこして川が半分埋まってしまっておりますが、、そしてその上には雑草が..雑草て本当に何処にも生えますね。。

 

hama006.jpg (174186 バイト)  

 

 

 

 

 

 ご覧の通りの行き止まり状態で、流路の先では現在開発工事が進められており、何とも痛々しい光景です。この先はモノレール、バイパス道路、地下鉄、そしてなみはやドームと開発ラッシュで、元々の土地が原型を留めていない部分が多いのですが、流路は水門から此処までずっと直線でしたから、この先も直線で続いていたと仮定すると、ちょうど最初の暗渠の少し先に当たる訳です。という訳で、帰宅してから家にあった少し旧い地図で再度確認してみたところ、やはり流路は此処からそのまま直線で流れ、三ツ島付近で東方向からやって来た別の流れを併せ、ちょうどT字の形で90度屈曲して南流、なみはや暗渠に至る、というものでした。。これを浜水路の源流と定義して良いものか現状では分かりませんが、そのひとつではあると思います。

 

 

 

hama007.jpg (180470 バイト)

 水面のアップ。此処も水面がびっしりと浮草で覆われて写真で見ると緑一色になってしまって分かりづらいのですが、流路の行き止まり部分には導水管が設置され、ゴボゴボゴボと音を立てて水が吸い上げられておりました。若干泡立ってしまっておりますが、これが工事箇所対岸の暗渠へ注ぎ込まれるのでしょうか。しかし普通にこの水量で水の流れがあったならこの導水管ではとても間に合わないのではないかと思われるのですが。。

 

hama008.jpg (152660 バイト)

 再び場所は変わって、源流部の水門の反対側を見てみることに致しましょう。。という訳で、これが道路を隔てた反対側の光景です。河床部の様相は一転し、こちら側には水は殆どありません。河床部にはヘドロが堆積していて異臭を放っており、黒い河床部の上を僅かに水が流れている状態です。写真の先、突き当たり部分には古川が流れ、その古川に水を落とす格好になっております。最初に地図を見た時には、てっきり古川から取水して流路が始まっているものとばかり思っていたのですが、そうではありませんでした。地図には水の流れる方角までは記されていませんから、分からないのも無理ありませんが、意外でした。こういったことはやはり実際にその場所に行ってみないと分からないものですね。。それではこの部分の水は一体何処から来るのか、、此処にもやはり厳重にフェンスが張られており水門の下部分がどうなっているのかは判然としないのですが、水門の反対側の水が土から染み出てくるとはちょっと考えにくいです。何れにしても、この水門は現状殆ど用を為さないものになっているようです。しかしそれにしても流路の中ほどにある土管が異様な存在感を醸し出しておりますね。。

hama009.jpg (178171 バイト)

 左脇にも小さな水門が。流入(或いは流出)する側溝の流れを調整する為のもののようですが、実際にこれが開かれたり或いは閉じられたりする事があるのでしょうか。またあるのだとしたら一体それは誰が。。

hama008c.jpg (168337 バイト)

 古川河口部から先ほどの水門部分を撮影しました。道路下の暗くなっている部分が非常に気になるのですが、残念ながら此処からでは判然とは致しません。微量ながらこちら側にも水の流れはある状態ですので、或いは道路の下で別の流れが入って来ているのかも知れません。改めて調査を続けたいと思います。

 

hama008b.jpg (144363 バイト)

 河口部側から見た土管のアップ。上向きに突き出すように出ているのが何とも独特です。水を落とすことを考えると下向きにするのが通常と思われますが、何か特別な意図があっての事なのでしょうか。。

 

hama010.jpg (135740 バイト)

 古川河口部。この古川、、水量は豊富なんですが、水面がところどころ油で光沢を放っており、現代では逆に珍しい非常にオイリーな河川です。。私が覗き込んだ途端、いきなり草陰に潜んでいたらしい結構な大きさの生き物が川にボチャンと飛び込んだので驚きました、、あれは一体何だったのだろう。。日野日出志氏の旧い漫画で、工場廃水による汚染や化学物質によって突然変異した化物が川から上がってくる話があったかと思いますが、何故だかそんな光景をふと連想してしまいました。今思い出しても背筋がゾクゾクします。。良くも悪くもとても"70年代"を感じる場所ではありますね。。。

 

hama011.jpg (114617 バイト)

 浜水路河口部から古川を臨みます。此処で古川の流れについてまたまた疑問、、写真は手前が京都方面、奥が大阪方面でして、当然のことながら画像奥の方向へと流れていると思いきや、水は手前に流れているのでした。このあたりの河川は皆、淀川同様に大阪方面へと流れやがて大阪湾へと注ぐもの。この古川も、明治時代以前は大阪へと物資を運搬する水運にも使われていたそうで、ちょうどこの付近に船の停泊する港があったのだとか。。それが一体何故?しかしこの少し先、下八箇荘水路と合流する箇所では確か大阪方面へと流れていたような気がするのですが、、とするとその途中の何処かにかなり大掛かりな分水嶺があるということか?何とも謎の多い地域です。後日改めて調査しなくてわ。。

 

 

hama03.jpg (110453 バイト)

 さて、最初の地下鉄門真南駅の開渠部分へと戻ります。これは暗渠開口部から浜水路本流の下流方向を見たところ。左岸の植え込みのすぐ向こうはなみはやドーム建設の際に整備された舗装道路、右岸では何やら造成工事が始まっている様子(現在パチンコ店の駐車場になっております)。両岸の風景は少しずつ変わり行くようですが浜水路だけは取り敢えずそのまま残されております。架けられていた橋も用を為さなくなっておりますが..暗渠化されないことを切に祈ります。

 

hama04.jpg (124558 バイト)

 源流部の禍々しさはすっかり無くなり、"河川"としての佇まいを見せる浜水路。写真に写る橋も嘗ては橋としてきちんと機能していたのでしょうが、道路の整備に伴い行き止まり状態でコチラも通行不可に。後日確認致しましたら駐車場の整備が終わると共に、橋は撤去されてしまっておりました。。

 

hama012.jpg (120822 バイト)

 少し行くと別の水路が合流しております。ちょうど屈曲のところで流れを併せています。

 

hama014.jpg (108185 バイト)

 河口部のアップ。写真右手が本流の浜水路。浜水路よりもやや規模の小さい水路ですが、これもやはり灌漑用のものだったのでしょうか。ほぼ垂直に流入しているのが何処となく人工的な雰囲気。合流といっても河口部には土砂が堆積し、更に雑草が茂ってしまっていて、隙間は写真手前の僅かの部分だけ..どのくらいの間この状態なのかは分かりませんが、嘗てはこの場所にも水門が設置されていたのかも知れません。雑草の繁茂にはそれほどの年数がかかる訳でもないので意外とそんなに長い時間は経っていないかも。。水量・水質共に本流の浜水路とほぼ同等、というか浜水路と同化しているような感じですが、流入しているのかいないのか、水の流れが殆ど無い状態なのでパッと見では判然と致しません。

hama013.jpg (156757 バイト)  

 

 

 

 

 

 

 

 合流点の角にマンホールがありました。こんな場所にマンホールって何だか唐突な感じですが。。

 

 

hama015.jpg (103930 バイト)

 さてこの合流水路は一体何処からと思いきや上流側はすぐに暗渠に。水が流れているのかどうか、、一見して判別が難しいのですが、この部分は殆ど浜水路と同化して場合によっては水が逆流しているという事もあるかも。。

hama016.jpg (70939 バイト)  暗渠開口部付近に亀がこんなにたくさん泳いでいました。餌を貰えると思って集まって来たのかな?決してキレイとは言えない水ですが、それでもこうしてちゃんと生きて行けるのですね。

 

hama017.jpg (120795 バイト)

 道路を隔てた反対側では舗装道路に変えられてしまっております。暗渠の上は例によってそれと分かるような屈曲のついた歩道になっていて、付近には新しいマンションが建っています。この付近にはこういった暗渠っぽい歩道が幾つもあり、嘗ては水路が張り巡らされていたであろうことが窺い知れます。道路の右側には田圃も残っていますので、嘗ては農業用水としての役割も担っていたのでしょう。

 

hama018.jpg (121033 バイト)

 舗装道路を暫く行くと再び開渠部分があります。上流に向かって撮影しておりますが、写真奥が源流部。短い区間だけですが、此処が合流水路の現在唯一残された開渠部分という事に。。橋の上から水面を覗き込むと此処にも亀の姿が。。微かに下水の匂いが立ち上ってきますが、個人的にはこの匂い、何故か決して嫌いじゃないんですよね。。此処にも突出したマンホールが印象的です。

hama019.jpg (93986 バイト)  

 

 

 

 

 流路の先をズームで撮影。マンホールが幾つも突き出た格好で不思議な光景。なんでも聞いたところに拠ると、マンホールがこのように設置されている場所というのは、そう遠くないうちに暗渠化されてしまうところなのだそうです。つまりマンホールの蓋のある所までが地面になるということ。暗渠化の準備段階の風景という訳です。。何とも痛ましい光景ではありませんか。。。

 

hama020.jpg (144301 バイト)

 此処が源流部。此処から先に開渠部分は無く、上には運送会社の真新しい広大な倉庫が立ちはだかっており、河川の面影は最早全くありません。手持ちの旧地図でもこの先の流路の記載は流石にありませんでした。この部分の暗渠化は比較的早かったのではないでしょうか。。

 

hama021.jpg (176572 バイト)

 水の流れはちゃんとあるので水源となる場所がこの先にある筈ですが、砂子水路がすぐ近くを流れている事ですし、おそらくは付近の何処かの水路から分水されているものと思われます。青黒い水の色も浜水路のそれとよく似ている気がしますし、、おそらくこれがこの地域の水質なのでしょう。源流部の上にもマンホールが設置されてしまっていて、、暗渠化がいつになるのかは分かりませんが、この流路の姿を見るのはもう今回で最期になってしまうのかも。。そう思うとやりきれない寂しさがありますね。。

hama023.jpg (120571 バイト) 嗚呼。。。

 

 

hama05.jpg (104518 バイト)

 さて、再び本流の浜水路に戻ります。合流点の先、ようやく最初の橋が見えて来ました。河川の両岸には畑が広がっておりますが、橋の向こう側にはバイパス道路と延伸工事中のモノレールの高架。画像の手前には無粋なパチンコ店が建っております。暴力的な、都市の"勢い"を感じます。

 

hama06.jpg (106762 バイト)

 同じ場所から上流側を振り返って撮影。写真奥の右手に先ほどの合流点が見えています。真新しいパチンコ店を除けば、辺りは田圃の広がる長閑な風景ではありますが、現在の浜水路、、田畑を潤す水路というよりはコンクリートで固められ都市河川化しつつある状態です。

 

hama10.jpg (84850 バイト)

 最初の有名橋・花見橋(はなみばし)です。都市開発の一環でしょう、この橋も近年リニューアルされた(平成6年3月竣工)ようで、独特の意匠が施されております。何かを模してあるようにも見えますが、モチーフは何なのでしょう。

 

hama11.jpg (124073 バイト) hama07.jpg (11305 バイト) 

 hama09.jpg (12113 バイト)

 花見橋全景。道路を渡った先には商業施設が建っていて、河川は此処から数メートルの間は暗渠になります。したがってこの橋は下流側にしか欄干が存在しません。表札型の銘板は全部で3枚。竣工年月日は橋の外側に記載されております。欄干が片方しか無い為止むを得なかったのでしょうが、どうせなら河川名も表示して欲しかった。大阪の小河川はどうして河川名の表示が無いのでしょう。。川は此処から道路を斜めに暗渠で潜った後、更にバイパス道路をの下を抜けます。

 

hama12.jpg (158978 バイト)

 暗渠の出口。中央環状線の道路を渡る際に中央分離帯から覗き込むと、このように河川の姿を見ることが出来ました。この場所にだけ旧い護岸がまだ残っているようです。写真右側が下流。この先バイパス道路の下を斜めに抜けますが、これ以上はちょっと接近できない状態です。

 

hama17.jpg (147802 バイト)

 バイパス道路を越えて出てきたところ。ちなみに中央環状線には橋は無く、欄干も無く、ただ道路沿いに境界用の柵がそのまま続いているだけ。すぐ隣の古川と違って、まるで河川とは認識されていないかのようです。。

 

hama13.jpg (146579 バイト)

 中央環状線から下流を見ています。後ろのバイパス道路を見なければ、郊外の田舎といった長閑な光景です。これで柿の実でもなっていればさぞやステキな演出になるでしょうに。白と黒の無粋な自動車が排気ガスを撒き散らしながらひっきりなしにやって来るのとは違い、"里の秋"といった風情で、ホッとしますね。さてバイパス道路を後にして、此処から先は開発の手があまり入っていない旧き良き時代の面影をそのまま残した街並の中を静かに流れ逝く訳ですが、そんな滋味溢れる光景を辿ってみたいと思います。次項では下八箇荘水路と合流するまでの浜水路の姿をご紹介致します。お楽しみに。。

 

浜水路・続く。。

 

inserted by FC2 system